Nayuta performed at The Rivoli in Toronto on May 16. It was their first time in Toronto. Photo: Yuhi Kimura
Last year, Tokyo-based Nayuta gave Canadians a first taste of their improvisation-heavy sound.During NMFT, the band seemed to enjoy performing with smiles all around and a lot of energy, which is the general personality of Kansai people and it helps them attract many people.
The band is also celebrating the release of their latest album and it was great to hear their new music performed on stage. I had a chance to interview them after their concert and it was a pretty long one, so please take a look.
Takeshi Kato: Tell me a little about Nayuta?
Shoko Awaji: I was born in Toyonaka of Osaka, and grew up in Ibaraki and Mino.
Miyamoto: I was born Itami, Hyōgo prefecture, but grew up in Takarazuka. Even though I barely remember my time in Itami, I met the artist there who did our album cover. We met at an Izakaya by chance and got to know each other.
TK: I was born in Sakurai hospital in Nara.
Yamada: I was born in Takatsuki hospital in Osaka.
Awaji: Is it time for me to introduce the hospital where I was born?
Everyone laughed.
Yamada: I have many roots growing up. First of all, I moved to Suzurandai, Kobe and then Katsushika, Toyko, Hong Kong, Singapore, and came back to Toyonaka during junior high school and high school, but afterwards I went to Takarazuka and Mino. Although I cannot speak much English, I really enjoy taking the time to have unexpected conversations like just grabbing people abroad and talking to them, or having a conversation with a taxi driver.
TK: How did Nayuta form?
Miyamoto: The foundation of Nayuta was laid 10 years ago, and since then we’ve found three guitars and drums and we play a loud sound like metal. When our drummer left the band, we recruited a new member on website and Kouhei here sent message to us and became a member.
TK: What did you write to get them to take notice of you?
Yamada: I remember only a little bit. It was something lyrical like, “I’m in front of my computer and am already shaking just listening to your music.”
Everyone laughed.
Yamada: I felt bored with my university life and even though I was planning to make a band with my friends, I didn’t do it. What I was looking for was the ability to create great music at my own pace, so that’s how the idea playing for “nayuta” began to take form. Besides, I could knew they were recruiting a new drummer and thought that want to play such great music and it looks interesting. Actually, I was beginner of drums at that time.
Miyamoto: I thought he was crazy in those days.
Yamada: I wrote my application pretty seriously, though.
Miyamoto: Although I could recognize he was serious, I thought he was just completely wired. Him joining us as a member of nayuta was decided after we played session together in studio eventually.
Awaji: I have been a part of nayuta for a long time. When one the other members left the band, I joined it. Actually, I didn’t want to join the band because they seemed so serious and eager to make great songs. It was a little intimidating. As well, they were strange compared to other bands as they’re a bit yankee.
TK: How has Nayuta’s sound changed over time?
Awaji: It has changed a lot.
Miyamoto: We like metal very much, but we also like other musical genres like rock, pop, and so on. We want to play music that’s unique and combines the best music we know. Our songs at first involved the music styles of bands like Led Zeppelin and ambient music. Slowly is became even more rock and involved improvisation depending on our preferences and mental condition in those days. Eventually our music style involved everything and crashed. The new Nayuta’s music is kind of punk and finally it’s getting closer to being “music”. Now, everyone is getting to play freely and take from their musical roots.
TK: My impression has always been Nayuta as an alternative as long as I have listened your songs.
Yamada: Yes, I also think it’s alternative.
Miyamoto: I think “alternative” is a good way of saying we’re doing new things. It made me rethink music’s influence on me, and how other music can offer new perspectives. The freer members of the band are, the much better the songs. I just said an interview-ish thing didn’t I?
Everyone laughed.
TK: How was last night’s concert? Are there some difference from audiences in Japan?
Everyone: It was awesome. Thank you very much!
Awaji: Their response was completely different from Japanese. I was surprised very much. Everyone is kind. I feel like Canadian have a “love” of music.
Yamada: Of course, as everyone is different, so responses are different, but the atmosphere and enthusiasm is also totally different. After the performance, I felt like music can transcend even language.
Miyamoto: Audiences seem to pay respect to us. It is like we make a lot of effort to make supreme stage performance and then as audience come to see our performance. They get our pitch and follow us.
TK: What do you want to do differently in your other performances?
Everyone: We will definitely play even better and freer, and want to have high spirits and smile. Anyway, we will perform even better than our best performance.
TK: Has this experience in Canada changed your band?
Everyone: Definitely, deep in our hearts.
Miyamoto: I have realized again the importance of nationalities. Everyone is able to understand and enjoy music no matter the language.
TK: How was Niagara Falls? This winter is the coldest in 25 years.
Kouhei Yamada: It was really dynamic.
Shoutaro Miyamoto: It was fantastic and I felt that couldn’t realize just how big Niagara Falls is. When I participated in tour of being able to go near by the falls, but the tour ship was bucking. I understood we cannot go further. Besides, the view from top of tower made me surprised that for crazy amount and velocity of the water. I would absolutely die in there.
TK: I reckon even many nationalities language student is coming to see your performance in Toronto. What do you want to tell to them?
Yamada: Surprisingly, there are many kinds of nationalities people in Toronto. For instance, when I took a taxi, I asked, “ How come you moved into Toronto?” to driver who is from Yugoslavia. He said that caring about religion is pain in the neck over there; however, Toronto is very simple and it is easy to live. I reckon as everyone has own reasons like the clothing we choose to wear and so on. I wish everyone to listen to our music with open minds and our minds will open too.
Miyamoto: Eventually, important things are in outside your own home. Even though some bands have negative thought with their songs, they make an effort to perform. I’m learning a lot from those kinds of things, which is why I would rather look forward in our performances.
Yamada: Yesterday’s live performance is exact thing I said. We don’t usually make it that loud though.
Awaji: I realized that we are able to relish the little things and there are chances to do so everywhere.
TK: What is your plan after you go back to Japan?
Yamada: We have other live events as soon as we finish NMFT, and we are going to perform around eight times in June in the Kansai region.
TK: What is the impression of the bands who performed with you at this event?
Yamada: Jizue seemed more musical than being a traditional rock band. If I have to choose whether they are band or a group of musicians, I would choose musicians definitely. Happy!Mari seems like a Tokyo man’s band. I know of Kinoko Teikoku. Although they have very melancholic music, everyone is very kind. I know about Uchu Conbini as well and Daijiro who plays guitar in Uchu Conbini. He actually graduated from same university as me. He is really funny and pervert. Emi is seriously cute.
TK: Where did you go in Toronto for sightseeing?
Miyamoto: Kurikinton street…?
TK: It is Kensington market isn’t it?
Miyamoto: Yes! I knew that!
Everyone laughed.
TK: What the band do you like? Who makes up your musical influences?
Yamada: I need to tidy up my library, to be honest.
Miyamoto: It is The Beatles for me.
Awaji: The Beatles as well. When I was child and couldn’t understand English absolutely, but I have listened to it from records that my mother bought. Those songs were really impressive that is why I realized many songs are from The Beatles later on.
Yamada: After thinking about it, I’d say a major influence on me is Thee Michelle Gun Elephant.
TK: Please say a few words in closing.
Miyamoto: Let’s say together.
Yamada: Let’s enjoy!
Awaji: Let’s enjoy together!
Miyamoto: Have fun.
Miyamoto: It was almost same! I shouldn’t say right?
TK: Please say a few words for the young readers out there.
Awaji: The later half of your 20’s become interesting. No surrender!
Miyamoto: Over 30’s became interesting.
Yamada: If I say to the older me, make good decision now.
Everyone laughed.
Everyone: Thank you!
***
加藤:出身地はどこですか? Nayutaのバックグラウンドを教えてください。
淡路: 豊中で生まれて、茨木と箕面で育ちました。
宮本: 宝塚育ちで、伊丹で生まれました。アルバムのアートワークしてくださった方が伊丹出身で一回会った事あるってことになって一緒に考えたら伊丹の居酒屋で出会っていました。笑
加藤:僕は奈良の桜井市の病院で生まれました。
山田:高槻病院で生まれました。ルーツが色々とありまして、神戸の鈴蘭台行って、東京の葛飾区、香港、シンガポール、中・高は豊中、大学生で西宮、その後宝塚、箕面で育ちました。 英語は喋れませんが、外人さんとは以外と体当たりで以外とコミュニケーションできるなーと思いました。
宮本:病院紹介なってるやん!!(笑)
加藤:どうやってバンドくまれましたか?
宮本:母体のバンドは10年前からやっているバンドで、その時はギター三人、ドラム一人の音がでかいバンドをしていました。ドラムが抜けたときにインターネットでドラマーを応募したときに応募してきたのが耕平(Nayuta ドラム)やけど、よくわからないメールが送られて来て・・・。
山田:大学生活に退屈を感じていて、友達と音楽でバンドをやろうと言っても全然やらず、サークル活動もちょっとやっていましたが・・・。自分のペースで良い音楽を探すことに流行っていて、その時にめちゃくちゃかっこいい音楽(Nayuta)を見つけました。その時、ドラムは始めたてでした。すごいバンド見つけたと思っていたらドラム募集中というを知って、こんな音楽やってみたいと思ってメールを送るに至りました。楽しそうやし。
加藤:メールの内容はどんな事を書かれたのですか?
山田:あまり覚えてないですけど「今僕はパソコンの前にいるんですが、既にびしょびしょです。震えています・・・」みたいな内容でした。
宮本:こいつアカンやん!!って思いましたね当時は(一同笑)
山田:めちゃくちゃ真剣に書いたんですけどね。
宮本:真剣なのはわかるけど、言っていることおかしいぞ。って思いました。結局一緒にスタジオに入ってメンバー入りが決まりました。
淡路:私はNayutaのスタッフをしていました。スタッフ歴の方がまだ長いです。メンバーが抜けるっていうタイミングでメンバー入りが決まりました。
宮本:しめしめと・・・。
淡路:私は嫌でした、こんなストイックなバンド入りたくないって。つんけんつんけんしていたバンドやったから。バンドはしたかったんですけど、楽しいバンドがしたかったんです。でも、メンバーが一人抜けるということで決まりました。
宮本:しめしめと・・・。(笑)
加藤:ちょっとずつ音楽の方向も今になるに連れて変わって来ましたか?
淡路:だいぶ変わりましたね。。
宮本:僕らはもともとメタルがすごい好きで、他の音楽も好きだったので自分たちの良いと思っている音楽をやりたいということで組み始めたバンドです。ツェッペリンも好きで、アンビエントもみたいなんも混ざった音楽をしていて、その時の好みや精神状態などでヘッジーになったりインプロになったり変わっていってたんですけど、最終形態はぐしゃーーって全部が混ざっている音楽でしたね。最初はパンクっぽい印象でした。次の音源は迷いだしてて、なにしたいんかなーーってやつで、そこから音楽寄りになりました。今はルーツミュージックやバックボーンに自分たちが立ち戻って行って、三人がそれぞれ自由になってきてる感じですね。
加藤:音源を聴く限りではオルタナティブの印象が強かったです。
山田:そうですね。オルタナティブだと思います。
宮本:僕の中では、オルタナは新しい事だとおもっていて、自分らが影響うけた音楽にとか、音楽自体にまっすぐ向き合ったときに素直にやっている事が新しくなるのではないかなーと思っていて、それらが、メンバーが自由になればなるほど面白い音楽になるんじゃないかなーと思います。・・・今インタビューっぽいこと言ったんちゃう?(笑) (一同笑)
加藤:昨晩のライブはどうでしたか? 日本との違いはありましたか?観衆がほぼ外人でした。
全員:すごく楽しかったです。
淡路:返ってき方が全然違いますね。わっ!ってなりました。
山田:人間が違うから違うのは当たり前かなー。空気も違うし音楽に対する温度感も全然違いましたね。
淡路:あたたかかったです。こっちの人は音楽に愛を感じるような感じでした。
宮本・山田:プレイヤーに敬意を払ってくれるという印象でした。僕らは最高のライブをしようとして、お客さんはそれを見に来ているし、それを受けて最高の空間を作ろうぜみたいな物を感じました。
全員:めちゃくちゃ楽しかったし、感謝しかなかったです。
山田:言葉じゃなくてもこれだけ伝わるのかということがわかってめちゃくちゃ気持ち良かったし嬉しかったです。
加藤:今日とモントリオールではどのようなライブがしたいですか?
全員:もっとやります。もっと自由に。ハイになりたい、終わった後ニヤニヤしたいです。最高のライブをしたいですね。
加藤:日本に帰ったあと何か変わると思いますか?
全員:ハートですね。
山田:音楽は言葉だけじゃなくても伝わる、繋がれるということをようやく信じれるような感じになりましたね。
宮本:国が変わっても音楽は変わらない、伝えることができるということが大事で、改めて気づきましたね。
加藤:ナイアガラはどうでしたか?今年は25年に一回の寒さでした。
山田:ダイナミックでした。めっちゃ幻想的で、ファンタジックで距離感がわからなくなるくらいでした。船で滝の近くまで行ったんですが、行って戻されることの繰り返しで、これ以上は本当に無理なんやって感じました。
宮本:上から見てもびっくりしました。大量の水の量と流れの速さに。これはあかんやつや。って。笑
加藤:トロントは多国籍で色んな留学生も含めた人たちが見に来ていると思います。その人たちにどんな事を伝えれたら良いと思いますか?例えば、くすぶっている人たちなど
淡路:遊びにおいでよ!
山田:いろんな人がおって、あるタクシーの運転手はユーゴスラビア出身で、こっちにきた理由を聞いたらあっちは宗教の問題なので色々と面倒なので、逆にこっちはすごくシンプルで生きやすい。と言っていました。簡単に言ったら、服装とかはすべてはその人感覚があって、気にする必要がないんかなと感じました。くすぶってた人などもちょっとしたきっかけでオープンな感じにさせることがライブで出来たら良い、と今思いつきました。(笑) でも、自分もオープンな気持ちで演奏していたら繋がるのかなーと思いました。
宮本:結局、外に大事なものがあって、内々に向かうアーティストもいるじゃないですか。でもライブってみんなに向けてやってて、自分自身が学んでいることが本当に多いです。やから外に顔を上げて、見た方が良いと思いました。
山田:昨日のライブはまさにそうでした。普段はあんだけ叫ばないのに、MCとかも緩くて適当やのに。
淡路:ちっさいきっかけでも楽しめるかなって感じです。どこにでもきっかけはあるから見ててアホやなって、what’s up !?思ってくれたらうちらのバンドとしてはyesです。
山田・宮本:それ!それです。
加藤:Nayutaはどういう所にストイックなのでしょうか?
宮本:音、演奏面オンリーです。タイムスケジュールには全然ストイックになれません
加藤:日本帰ってからのご予定は??
山田:帰ってすぐに東京でライブです。関西でも6月は8本ほどライブがあります。
加藤:今回一緒にツアー回ってるバンドの印象を教えてください。
山田:Jizueはミュージシャンの印象がありました。オーラがあって、セッション系のオーラがでていました。バンドマンがミュージシャンかだとミュージシャンみたいな感じです。ギターの位置は低くない、ベースは高いみたいな感じですね。
淡路:Happy!Mariは、東京のバンドマン感がありました。きのこ帝国は、前から知り合いでしたね。暗い人たちかなと思っていたらみんないい人でした。どっかとどっかがペアでご飯食べに行ったり、観光しているのが面白いなと思いました。
山田:宇宙コンビニは既に面識があって、出身大学が同じです。だいじろー君はああ見えてど変態ですね。えみちょこはめちゃくちゃ可愛くて声がかわいいです。Sランクです。軽くA点越えしました。
加藤:トロントではどこを観光されましたか?
宮本:クリキントン通り・・・。
加藤:ケンジントンマーケットですか?
宮本:うわ!!伝わったーー!!(一同笑)
加藤:みなさんが好きな音楽はなんですか? 例えば、自分のベースにある音楽など。
山田:整理がいりますねー。
宮本:ビートルズですね。
淡路:私もビートルズですね。小さいとき、英語も勿論わからない時に母がレコードでかけていて聴いていた。それがめっちゃあたまに残っていました。大きくなってこれビートルズなのか!って言う曲が続出しました。日本にポールがきたときに見に行きました。
山田:ポールがきたときに泣きましたねー。魂が震えた気がします。僕は彼女と行ってたんですが、泣きました。
山田:僕はミッショエルガンエレファントですね。色々ありますが・・・。
加藤:今日、お客さんに向けて一言お願いします。
宮本:一斉に言いましょうか。
山田:Let’s enjoy.
淡路:Let’s enjoy together
宮本:Have fun
宮本:おーーーー!そろいましたね。俺は言わない方が良かったかな(笑)
加藤:最後に僕らの年代の若者に向けて一言お願いします。
淡路:20代後半から楽しくなってきたら諦めたらあかん!
宮本:30代越えたら楽しくなってきたからなー。あのときは勢いあったから。
山田:過去の自分に言うなら、はっきりしなさい。一同笑